オープンソースのシステムNextcloudとはどんなもので、どういうことができるのか。
概要がつかみにくいという方のために、基本情報の早わかり記事を書きました。
基本機能であるファイルの管理共有に加えて、カレンダーやTalksといった便利なアプリ(プラグイン)の紹介も行っています。
Nextcloudとは
Nextcloudは、Google DriveやDropboxなどに代表されるストレージサービス同様の、オンラインストレージを構築できるオープンソースソフトウェアです。
PHPとJavaScriptをベースに開発されており、Windows、MacなどのWebブラウザのユーザインターフェースを有します。
レンタルサーバーでもかんたん構築
WebDAVのアーキテクチャがバックグラウンドにあり、管理画面からの設定で日本語表示することも可能です。
Nextcloudはエックスサーバー、ロリポップ、さくらサーバーといった安価なレンタルサーバーでも、比較的かんたんに構築が可能です。
Nextcloudをクラウドで構築した場合には、外出先やリモートワークで使う場合でも利用ができます。
必要に応じて企業や組織外部の人とファイルを共有することができます。
もう一方のオンプレミスでも、組織の運用ルールに応じて同じように設定していくことも可能です。
NextcloudはOwnCloudからのフォーク版
OwnCloudというオンラインストレージが知られていますが、Nextcloudは、2016年にこのOwnCloudからフォーク(派生)して開発が進められたオープンソースです。
QwnCloudからの派生以降も精力的に開発が行われています。
2021 年11月の時点では最新バージョンは22代に達していますので、フォークしたVer.8以降の6年間に14世代と短い期間で、アップデートしていることになりますね。
Nextcloudの基本機能
Nextcloudの基本機能について説明します。
基本的な機能はWebDAVをベースとしたファイルの同期です。
何世代ものアップデートの末これら標準機能以外にも、カレンダー、ファイル管理、ビデオチャットなど多様な機能をプラグイン・アプリで実現することもできます。
ファイル管理機能
Nextcloudの最主要機能がファイルの管理機能です。
Nextcloudのファイル管理で行えることは下記の通りです。
- ファイルのアップロード
- ファイルのダウンロード
- ドラッグ・ドロップによるアップロード
- ファイルの削除
- ファイルのバージョン管理
- ファイルの共有
- フォルダの作成
- テキスト、PDF、JPGやPNG画像、mp4形式動画などファイルのプレビュー
- テキストファイルの作成
ファイルの共有機能
Nextcloudシステム内に登録されたユーザ同士で、自由にファイルやフォルダを共有することができます。
設定を行えば、他のユーザのファイル一覧画面に共有されたファイルが表示されます。
Nextcloudではファイルを共有する際、プレビュー&ダウンロード可能なURLを発行することができます。
このURLには有効期限、一時的なログインパスワードを設定することもできます。
メールで送受信不可能な大容量のファイルでも、NextcloudのこのURL発行の仕組みを使用すれば問題なく共有できます。
URLを作成する際には、所属グループや所定ユーザの編集の権限も可能です。
外部向けにダウンロード専用URLをしたり、登録ユーザ同士でファイルを編集し情報を共有する場所としての利用も可能になります。
クライアント用アプリケーション(アプリ)
Nextcloudには公式でリリースされているパソコンや、モバイル端末で利用できるクライアント用のアプリがあります。
パソコン用、スマホ・タブレット用のいずれもが公式アプリとしてリリースされており、App StoreやGoogle Playなどから入手できます。
Windows、Macなどパソコンのクライアントアプリ
WindowsやMacなどのパソコン向けのクライアントアプリをインストールして稼働させれば、任意のフォルダ(多くはホーム内の「Nextcloud」ディレクトリ)とサーバに設置したNextcloudを同期することができます。
このアプリケーション(スマホではアプリ)を利用することで、ブラウザを開かずに通常のファイル操作と同じようにNextcloudのシステムに収めたファイルの操作が可能になります。
モバイル用クライアントアプリ
Nextcloudのモバイル用アプリは、iOSとAndroidに対応しています。
モバイル用アプリを使うことで、構築したNextCloudサーバに外出先からでもアクセスすることができます。
事務所で用意しておいたJPG画像やPDFファイルを訪問先で見せたり、先述したようにメールでは送りきれないデータ容量や数のファイルを相手のスマホで見てもらうことも可能になります。
また写真を自動的にアップロードする機能もあるので、モバイル内の写真データをNextcloudに保存できるようになります。設定で自動アップデートの可否やWi-Fi接続時のみ自動的にアップロードするなど選ぶことも可能です。
外部ストレージ連携機能
通常Nextcloudは、アップロードされたファイルをローカルの所定の領域に保存します。
この一方で、外部ストレージとの連携機能を利用することで、外部のストレージもにデータが保存できるようになります。
サポートしている主な外部ストレージを以下に記します。
- Amazon S3
- FTP
- SFTP
- WebDAV
Nextcloudのアプリ(プラグイン)
Nextcloudではファイル関連の基本的な機能に加えて、アプリと呼ばれる多様な機能を追加することができます。
※以前はアプリをプラグインと呼んでいました(以下アプリとします)
現在、200個を超えるアプリが公開されており、Nextcloudの管理画面からインストールすることができます。
ウィルス検査やグループ共有フォルダのようなアプリを利用すると、ドキュメントの管理機能をさらに強化することができます。
カレンダー、タスクや連絡先の管理など機能を追加するアプリもあります。
またWebメールやチャットなどの機能も統合することも可能で、Nextcloudをハブとしたグループウェアにもなります。
Nextcloudのおすすめアプリ(プラグイン)
Nextcloudは、基本的な機能に加えて、アプリと呼ばれる拡張機能を導入することで、より便利に使えるようになります。
ここでは、おすすめのNextcloudのアプリをご紹介します。
カレンダーやToDo、ビデオ会議も行えるアプリがNextcloudのアプリストアから無料でインストール可能です。
カレンダー機能(Calendar)
アプリCalendarをインストールすると、Nextcloudにカレンダー機能を追加することができます。
共有も可能で、Googleカレンダーほか外部のカレンダーと連携することも可能です。
日/週/月の表示切り替えができて、下画像は月間表示の状態です。
Tasks(ToDo管理)
Tasksという名称のアプリをインストールすることで、Nextcloud上でToDo管理を行うことができるようになります。
このTasksもカレンダーのようにタスクを共有することもできます。
Contacts(連絡先管理)
Contavtsは連絡先を管理するアプリです。
取引先の担当者情報などを登録することができます。連絡先を、他のユーザと共有することも可能です。
Web会議(Talks)
NextcloudにはWeb会議を行うことができるTalksというアプリが提供されています。
ZOOMやGoogle Meetと比較しても遜色のない通話品質で、無制限の時間で複数ユーザとのミーティングも可能です。
iOS、AndroidともNextcloud Talkというモバイル用アプリもあり、ネット回線さえあればスマホやタブレットでビデオ通話が行なえます。
今回の記事では、Nextcloudの基本情報を手っ取り早く理解してもらうことを第一義に書いています。
このサイトではNextcloudの詳しい説明に始まり、インストールとセットアップ、初期設定なども紹介しています。
Nextcloudについてより詳しい情報を知りたいと思われた方は、下記リンクの記事をご覧ください。
下記Nextcloudについて書いたリンク一覧から、興味のある記事をご覧になってみてください。
(了)